PyVISAパッケージを使ってASCII形式の数列データを送受信するのは,Binaryデータの送受信に比べて非常に簡単です.
PyVISAパッケージに用意されている,下記の関数を使うだけで良いでしょう.
ASCIIデータの受信は,query_ascii_values関数を使います.
基本的な使い方は,問合せのコマンド(下記の例ではCURV?)を使って,
vals = inst.query_ascii_values("CURV?")
とすれば,変数valsにASCIIデータが(数値に変換されて)代入されます.
query_ascii_values関数の,主なキーワード引数は,container, converter, separatorがあり,それらは,下記のように使います.
container: コンテナの型を指定(例: container=numpy.array)
converter: 文字列のフォーマット変換を指定(例: converter='x', デフォルトは'f')
separator: 数列データの区切り文字の指定(例: separator='$', デフォルトは',')
必要に応じて,上記のキーワード引数を使い分けて下さい.
逆に,ASCIIデータの送信は,write_ascii_values関数を使います.
query_ascii_values関数と同じく,converter, separatorキーワード引数を使うことができます.
基本的な使いかたは,
inst.write_ascii_values("WLISt:WAVeform:DATA somename," vals)
といった感じで,送信するコマンドと,送信する数例を引数とします.
以上に紹介したように,ASCIIデータを送受信するのは,PyVISAパッケージが用意する,
query_ascii_values関数
write_ascii_values関数
を使えば(必要に応じて,キーワード引数も指定する),特に問題なく処理できると思います.
次の投稿で紹介するBinaryデータの送受信は,ASCIIデータの送受信と比べて,知っておくべき(調べておくべき)ことが幾つかあります.
処理時間が長くなっても問題がなければ,ASCIIデータで送受信するのも良いでしょう.
このブログを検索
アーカイブ
-
►
2022
(55)
-
►
4月 2022
(18)
- 025 PyVISAでコマンドを送受信した後でlast_statusの値をチェックする
- 026 PyVISAとExcelファイルで測定機器をコントロールする
- 027 Excelファイルから測定機器をコントロールするデータを読み込む
- 028 Excelファイルから測定機器をコントロールするデータを読み込む(その2)
- 029 Excelファイルから測定機器をコントロールするデータを読み込む(その3)
- 030 測定機器から得たデータをExcelファイルとして保存する
- 031 測定機器から得たデータをExcelファイルとして保存する(その2)
- 032 測定機器から得たデータをExcelファイルとして保存する(その3)
- 033 測定機器をコントロールするためのExcelファイルの読み書き時間
- 034 PyVISAとxlwingsのパッケージを使ってExcelから測定機器をコントロールする
- 035 ExcelからPythonスクリプトを実行する
- 036 ExcelからPythonスクリプトを実行する(その2)
- 037 PyVISAを使ってASCIIデータとBinaryデータを送受信する
- 038 PyVISAを使ってASCIIデータを送受信する
- 039 PyVISAを使ってBinaryデータを送受信する
- 040 PyVISAを使ってBinaryデータを送受信する(その2)
- 041 PyVISAを使ってBinaryデータを送受信する(その3)
- 042 PyVISAを使ってBinaryデータを送受信する(その4)
-
►
4月 2022
(18)
分類
- その他/雑談 (7)
- 環境構築/Python (5)
- 実機/オシロ (6)
- 実機/ファンクションジェネレータ (5)
- 紹介/Python (5)
- 紹介/PyVISA (12)
- 紹介/オブジェクト指向 (5)
- 紹介/スクリプト (10)
自己紹介
- メジャーメントラボ
- C++やC#を使って数値解析プログラムの開発を長年行ってきました.
今は,Pythonを使った自動処理システムの開発をメインに行っています.
0 件のコメント:
コメントを投稿